 
 
プログラム
| 開会挨拶13:00-13:10 | ・厚生労働省 政策統括官(統計・情報政策担当) 鈴木 英二郎 ・WHO 担当官からのメッセージ | 
|---|---|
| 講演ICD-11とICF利活用の新たなステージを展望する ~様々な現場における共通言語を目指して~ モデレーター:東北大学大学院医工学研究科 教授 出江 紳一 | |
| 13:10-13:20 | 基調講演ICFの可能性と活用法 藤田医科大学 学長 才藤 栄一 PDFプレゼンデータはこちら | 
| 13:20-13:40 | ICFの改正改訂に関わる最新の動向 杏林大学医学部リハビリテーション科 教授 山田 深 PDFプレゼンデータはこちら | 
| 13:40-14:00 | ICD-11「第V章」の国内適用に向けた実用的な臨床ツールの作成とフィールドテストの実施 ~ICFの概念に基づく患者中心の生活機能評価~ 藤田医科大学医学部リハビリテーション医学Ⅰ講座 准教授 向野 雅彦 PDFプレゼンデータはこちら | 
| 14:00-14:20 | 総合討論・質疑応答 ※参加登録の際にお寄せいただいた質問に対する質疑応答となります。 ※当日の質問はお受けいたしません。 | 
| 14:20-14:30 | 休憩 | 
| ポスター共通言語としてのICF ~様々な活用事例~ ポスター発表はこちら | |
| 14:30-15:00 | 14:30-14:50 ポスター紹介 14:50-15:00 総 括 | 
| 閉会 | |
| 15:00 | 閉会挨拶 厚生労働省 参事官(企画調整担当) 武藤 憲真 | 
演者プロフィール




